中建国保の給付 お医者さんにかかるとき中建国保の給付 お医者さんにかかるとき

お医者さんにかかるとき

病気やケガなどでお医者さんにかかるとき、保険診療を取り扱う病院や診療所に資格確認書(70歳~75歳未満の人は資格確認書と高齢受給者証)またはマイナ保険証を提示すれば保険給付を受けられます。
年齢によって、加入する医療保険や窓口で実際に支払う医療費の負担割合などが異なります。(下表参照)

年 齢 64歳以下 65歳~74歳
前期高齢者
75歳以上
後期高齢者
加入する
医療保険制度
中建国保 中建国保 後期高齢者
医療制度
受診の際に
窓口に提示
するもの
資格確認書

または
マイナ保険証
65歳~69歳
資格確認書

または
マイナ保険証
70歳~74歳
資格確認書+
高齢受給者証

または
マイナ保険証
後期高齢者医療
資格確認書

または
マイナ保険証
一部負担金の割合 3割 3割 一般 70歳の
誕生日の
翌月から※1
2割
一般 1割
一定以上
所得者
2割
未就学児
2割
現役並み
所得者※2
3割 現役並み
所得者
3割

お医者さんにかかるとき

病気やケガなどでお医者さんにかかるとき、保険診療を取り扱う病院や診療所に資格確認書(70歳~75歳未満の人は資格確認書と高齢受給者証)またはマイナ保険証を提示すれば保険給付を受けられます。
年齢によって、加入する医療保険や窓口で実際に支払う医療費の負担割合などが異なります。(下表参照)

年 齢 64歳以下
加入する
医療保険制度
中建国保
受診の際に
窓口に提示
するもの
資格確認書
または
マイナ保険証
一部負担金
の割合
3割 未就学児2割

64歳以下 詳しくはこちら >

年 齢 65歳~74歳前期高齢者
加入する
医療保険制度
中建国保
受診の際に
窓口に提示
するもの
65歳~69歳
資格確認書
または
マイナ保険証
70歳~74歳
資格確認書+高齢受給者証または
マイナ保険証
一部負担金
の割合
65歳~69歳
3割
70歳~74歳
一般 70歳の誕生日の
翌月から※1
2割
現役並み
所得者※2
3割

65歳~74歳 詳しくはこちら >

年 齢 75歳以上後期高齢者
加入する
医療保険制度
後期高齢者医療制度
受診の際に
窓口に提示
するもの
後期高齢者医療
資格確認書
または
マイナ保険証
一部負担金
の割合
一般 1割
一定以上
所得者
2割
現役並み
所得者
3割

病院や薬局ではオンライン資格確認が行われています

オンライン資格確認に対応している病院や薬局では、皆さんが資格確認書やマイナ保険証を窓口に提示することにより、皆さんの直近の資格情報や負担割合等を確認することができます。

TOP