加入するとき・保険料 中建国保の保険料 加入するとき・保険料 中建国保の保険料

納める保険料の金額

注意

・保険料は国庫補助金とともに、皆さんの医療費や給付金を支払う大切な財源です。毎月決められた日までに、定められた方法により、所属する支部・出張所に納めてください。

・保険料の納付が遅れると延滞金が徴収されます。

・災害にあったときや出産したとき等には、一定の範囲内で保険料が免除されます。
詳しくはこちら

保険料は以下の3つからなります。

種類 内訳 ポイント
①医療保険料 組合員の医療保険料
(年齢・種別・住んでいる地区による)
家族の医療保険料
(年齢区分・人数による)
  • ・家族分保険料は3歳以上の家族について同一世帯で年齢区分の順(※)に5人分まで納めます
②後期高齢者
支援金分保険料
組合員の後期分保険料
(種別による)
家族の後期分保険料
(年齢区分・人数による)
③介護保険料 組合員の介護保険料
(40歳以上65歳未満の
組合員の種別による)
家族の介護保険料
(40歳以上65歳未満の
家族の人数による)
  • ・65歳以上の人の介護保険料は、市区町村が徴収します。

※家族が6人以上いる場合は、①成人家族(23歳以上70歳未満)、②高齢家族(70歳以上)、③若年家族(6歳以上23歳未満)、④就学前家族(3歳以上6歳未満)の順に徴収します。

(簡単な質問に答えるだけでおおよその保険料が分かります。)

保険料の決定と保険料月額表

組合員は、満年齢と就労形態によって、法人第1種組合員から第6種組合員までのいずれかに種別が確定し保険料が決まります。

※個人事業所から法人事業所等に移行した、事業所を退職した等、就労形態が変わったときは保険料額が変わりますので、すみやかに届け出てください。

※第4種組合員から第6種組合員の保険料は、資格取得時または毎年4月1日における満年齢によって決まります。誕生日を迎えても次の年度になるまで区分の変更はありません。

令和6年度医療保険料月額表

組合員

地 区 法人第1種 第1種 第2種 法人第3種 第3種
新潟県 24,800円 23,300円 19,700円 16,400円 15,900円
静岡県 25,800円 24,300円 20,700円 17,400円 16,900円
千葉県 26,000円 24,500円 20,900円 17,600円 17,100円
愛知県/和歌山県/徳島県/
大分県
26,200円 24,700円 21,100円 17,800円 17,300円
青森県/岩手県/秋田県/
茨城県/鳥取県/愛媛県/
高知県
26,400円 24,900円 21,300円 18,000円 17,500円
福島県/東京都/山口県/
福岡県/鹿児島県
26,600円 25,100円 21,500円 18,200円 17,700円
群馬県 26,800円 25,300円 21,700円 18,400円 17,900円
栃木県/石川県/福井県/
山梨県/奈良県/島根県/
熊本県/宮崎県
27,000円 25,500円 21,900円 18,600円 18,100円
滋賀県 27,200円 25,700円 22,100円 18,800円 18,300円
地 区 第4種 第5種 第6種
すべての地区 11,800円 9,300円 6,800円

家族(3歳以上の家族につき、1世帯5人まで徴収)

3歳未満 就学前家族
(3歳以上
6歳未満)
若年家族
(6歳以上
23歳未満)
成人家族
(23歳以上
70歳未満)
高齢家族
(70歳以上)
無料 2,200円 3,000円 3,700円 3,100円

※家族が6人以上いる場合は、①成人家族(23歳以上70歳未満)、②高齢家族(70歳以上)、③若年家族(6歳以上23歳未満)、④就学前家族(3歳以上6歳未満)の順に徴収します。

※家族の年齢区分は、資格取得時または毎年4月1日における満年齢によって決まります。誕生日を迎えても次の年度になるまで区分の変更はありません。

家族(3歳以上の家族につき、1世帯5人まで徴収)

3歳未満 無料
就学前家族
(3歳以上6歳未満)
2,200円
若年家族
(6歳以上23歳未満)
3,000円
成人家族
(23歳以上70歳未満)
3,700円
高齢家族
(70歳以上)
3,100円

※家族が6人以上いる場合は、①成人家族(23歳以上70歳未満)、②高齢家族(70歳以上)、③若年家族(6歳以上23歳未満)、④就学前家族(3歳以上6歳未満)の順に徴収します。

※家族の年齢区分は、資格取得時または毎年4月1日における満年齢によって決まります。誕生日を迎えても次の年度になるまで区分の変更はありません。

令和6年度後期高齢者支援金分保険料月額表

組合員

法人第1種 第1種 第2種 法人第3種 第3種 第4種 第5種 第6種
6,600円 6,300円 5,400円 4,800円 4,600円 3,100円 2,900円 2,800円

家族(3歳以上の家族につき、1世帯5人まで徴収)

3歳未満 就学前家族
(3歳以上
6歳未満)
若年家族
(6歳以上
23歳未満)
成人家族
(23歳以上
70歳未満)
高齢家族
(70歳以上)
無料 1,400円 1,900円 2,100円 1,900円

※75歳未満の人から徴収し、中建国保が国に納めています。

※家族が6人以上いる場合は、①成人家族(23歳以上70歳未満)、②高齢家族(70歳以上)、③若年家族(6歳以上23歳未満)、④就学前家族(3歳以上6歳未満)の順に徴収します。

※家族の年齢区分は、資格取得時または毎年4月1日における満年齢によって決まります。誕生日を迎えても次の年度になるまで区分の変更はありません。

令和6年度後期高齢者支援金分保険料月額表

組合員

法人第1種 6,600円
第1種 6,300円
第2種 5,400円
法人第3種 4,800円
第3種 4,600円
第4種 3,100円
第5種 2,900円
第6種 2,800円

家族(3歳以上の家族につき、1世帯5人まで徴収)

3歳未満 無料
就学前家族
(3歳以上6歳未満)
1,400円
若年家族
(6歳以上23歳未満)
1,900円
成人家族
(23歳以上70歳未満)
2,100円
高齢家族
(70歳以上)
1,900円

※75歳未満の人から徴収し、中建国保が国に納めています。

※家族が6人以上いる場合は、①成人家族(23歳以上70歳未満)、②高齢家族(70歳以上)、③若年家族(6歳以上23歳未満)、④就学前家族(3歳以上6歳未満)の順に徴収します。

※家族の年齢区分は、資格取得時または毎年4月1日における満年齢によって決まります。誕生日を迎えても次の年度になるまで区分の変更はありません。

令和6年度介護保険料月額表

40歳以上65歳未満の組合員及び家族

組 合 員 家族1人
につき
法人第1種 第1種 第2種 法人第3種 第3種
4,900円 4,800円 4,200円 3,700円 3,600円 2,800円

※40歳以上65歳未満の人から徴収し、中建国保が国に納めています。

※65歳以上の人の介護保険料は市区町村が徴収します。

令和6年度介護保険料月額表

40歳以上65歳未満の組合員及び家族

組合員 法人第1種 4,900円
第1種 4,800円
第2種 4,200円
法人第3種 3,700円
第3種 3,600円
家族1人につき 2,800円

※40歳以上65歳未満の人から徴収し、中建国保が国に納めています。

※65歳以上の人の介護保険料は市区町村が徴収します。

災害にあったとき、組合員や家族が出産したとき、組合員が育児休業を取得したときは、世帯分または当該家族分の保険料が免除されます

① 組合員の住宅等が風水害、火災などによる被害を受け、著しく生活が困きゅうしたときは、被害状況が確認できる「り災証明書」(消防署や市役所等が交付したもの)を提出することにより、被害の程度に応じて3カ月分の範囲内で保険料の納入が免除されます。

被害区分 減免額
組合員の自宅等が全焼または全壊及び全部冠水の場合 保険料3カ月分
半焼または半壊、床上1メートル以上の冠水の場合 保険料2カ月分
床上1メートル未満の冠水の場合 保険料1カ月分

② 組合員が出産したときは、出産日の前月から出産日の翌々月までの4ヵ月分(双子など多胎の場合は6ヵ月分)の世帯分の保険料が免除されます。

③ 家族が出産したときは、出産日の前月から出産日の翌々月までの4ヵ月分(双子など多胎の場合は6ヵ月分)の当該家族分の保険料が免除されます。

④ 組合員が育児休業を取得したときは、最大でお子さんが1歳になる誕生日の前月まで世帯分の保険料が免除されます。

「保険料徴収猶予または減免に関する申請書」はこちらからダウンロードしてください。

TOP