中建国保の給付
保険証をもって医療機関等にかかったとき、窓口負担金を支払えば医療をうけられます。残りは中建国保が医療機関へ支払います。その他に、以下の現金給付があります。
法律で決められた給付 |
---|
|
中建国保が独自でおこなっている給付 |
---|
⑥休業補償として傷病手当金 ⑦女子組合員の休業補償として出産手当金 ⑧償還金 |


健康づくりの取り組み
みなさんの健康の保持増進をはかるためにおこなう事業です。
・生活習慣病予防や職業病対策などを目的とした「集団健診」の実施
・胸部レントゲン写真の再読影の推進(アスベスト対策)
・節目年齢の人に人間ドックの補助
・インフルエンザ・肺炎球菌予防接種をうけた時の補助金支給
・健康の保持増進のために健康・体力づくり事業を実施


みなさんへの広報活動
制度や医療に関する知識を深め、みなさんが積極的に健康管理をおこなっていけるよう、さまざまな形で情報を発信しています。
・年度のはじめに「中建国保の便利帳」を配付しています
・年6回・奇数月に「中建国保だより・かていばん」を発行しています
・ホームページおよび健康ウェブサイトを開設しています


医療費を削減する取り組み
・医療機関からの請求誤りを見つけるレセプト点検の実施
・交通事故などの第三者行為や労災のまぎれ込みを防止
・年1回「医療費のお知らせ」を送付します
・年2回「ジェネリック医薬品使用促進のお知らせ」を送付します
・柔道整復施術内容の照会


さまざまな世代の生活を守る取り組み
・3歳未満のお子さんの保険料を無料としています
・赤ちゃんが産まれた世帯に出生の記念品をプレゼントしています
・介護のための住宅改修に補助を行っています
・保養施設を利用したときに補助金を支給しています
・1年間保険給付をうけていない世帯に健康家庭祝金を支給しています(平成30年度から前年度に組合員が健診を受診していることが支給要件に加わります)

